本文へスキップ

「長崎角栄」は長崎市にて漫談してます!イベント・結婚式・宴会出演いたします。

TEL. 095-822-2475

〒850-0001 長崎県長崎市西山2丁目2-15 市丸ビル1F

「長崎角栄」 健康漫談
出演料
基本:15、000円~

※出演時間、場所により変わることがあります。詳しくはご相談ください。


YouTubeチャンネル開設『健康漫談 きくちゃん』で検索してね♪


写真 写真
写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真

長崎角栄の紹介 

(下記、長崎経済新聞様に掲載された記事の引用です。)

長崎の高齢者施設で長崎角栄さん「爆笑ライブ」 「笑いと元気と生きがいを」
市立桜馬場中学校近くにある高齢者介護施設「エフ・ステージ桜馬場」(長崎市桜馬場)で9月18日、 健康漫談家・長崎角栄さんの「爆笑ライブ」が開かれる。

長崎大学経済学部近くで糸山ネーム店(西山2、TEL 095-822-2475)を営む糸山喜久雄さん(63)は、26歳の時に同店を開業した。
以来37年間、職人として刺しゅうやネーム入れ作業に従事する傍ら、「健康漫談家」として県内の高齢者施設や福祉施設を訪問。
故・田中角栄元首相のものまね「長崎角栄」に扮(ふん)して観客を笑わせながらストレッチ体操を伝授するなど、「健康」をテーマにした講演を行っている。

糸山さんによると、35年ほど前に田中元首相を偶然見かけ、「やっぱり天下を取る人は貫禄が違う」と感じたという。
それ以来、意識して元首相の情報を集めるたびに人間性や生き方に深い感銘を受け、 元首相の独特の口調を「ま、しょの~」とコミカルにまねして結婚式の余興などで披露するようになった。
糸山さん演じる「長崎角栄」は口コミで広がり、公共施設や自治会、福祉施設などからの講演依頼が続いたため、 8年ほど前から仕事として引き受けるようになった。活動の様子は地元の新聞やテレビで紹介されたほか、2013年2月にはテレビ東京の番組「モヤモヤさまぁ~ず2」で全国放送された。 これまで公共施設などで講演した数は100回を超える。

8月28日、西山水源地近くにある木場公民館(木場町)で開かれた「木場納涼まつり」に出演した糸山さんは、司会者の紹介を合図に会場後方から「どうも、どうも」と 独特のだみ声を発しながら真っ赤な衣装で登場。「本日はかくも大勢の方にお集まりいただきありがとうございます。ざっと500人ほどでしょうか」とあいさつし、 参加した約30人の住民を前に熱弁を振るった。
糸山さんは「会場ごとに雰囲気が異なり、300人のホールと小さな公民館では全く違う。生ものなので、最初は手探りしながら会場の雰囲気をつかむ」と話す。
木場公民館でも最初の数分で雰囲気をつかみ、住民らを少しずつ自分のペースに巻き込んだ。
「皆さん。外のそうめん流しの準備が気になるでしょうけど、まだまだ終わりませんよ」。
高齢者に混じり、子どもや若者たちも糸山さんのペースに巻き込まれて笑う。60分間の講演は大きな拍手を受けて「あっという間に」終わった。
「最近、田中角栄さんの本や雑誌がたくさん出版されていることは大変うれしい」と糸山さん。
「9月は3件ほど講演依頼がある。子どもたちが意外と喜んでくれるのが不思議。
ものまねを通じて、高齢者には笑いながら健康法をマスターしてもらい、若い人には『何だか面白いおじさん』として知られれば」とも。
写真 写真 写真 写真
(下記、長崎新聞様に掲載された記事の引用です。)
物まねでお年寄りに癒やし提供 糸山さん「笑いは元気の源」
刺しゅう店「糸山ネーム店」(長崎市西山2丁目)を営む糸山喜久雄さん(56)が、県内の老人会や老人福祉施設などを慰問し、 田中角栄元首相の物まねや漫談などで会場を笑いの渦に巻き込んでいる。「長崎角栄」の異名を持ち、店主とは違うもう一つの顔を見せ、お年寄りに笑いと癒やしを提供している。
糸山さんは約30年前、友人にしゃがれた声が田中元首相に似ていると言われたことをきっかけに物まねを始め、結婚式や宴会などの余興で披露してきた。美空ひばりさんや和田アキ子さん、森進一さんなど、レパートリーは十数人に及ぶという。
2年前にはヘルペスが原因で顔面まひになり、健康であることの大切さを実感。漫談の中に首や肩の運動など、手軽にできるストレッチを盛り込むようになった。
老人会の慰問を始めたのは昨年8月。少子高齢化が進む中、お年寄りのために何かできないかと思い立った。1年間で県内5カ所の老人福祉施設や老人会を訪問した。
モットーは「身近な話題を分かりやすい笑いに変えること」。
ネタは政治から芸能、スポーツなど多岐にわたり、テレビや新聞での情報収集は欠かせないという。
糸山さんは「健康には体の健康と心の健康の2種類あり、笑うことでそのどちらも満たせる。
まさに笑いは元気の源」と話し、 「物まねや漫談でお年寄りを少しでも元気づけ、地域の活性化につながれば」と満面の笑みを見せた。

写真 写真 写真 写真
写真 写真

PAGE TOP

バナースペース